独自の「三島手」技法

弊窯の塩釉作品に多い印花紋のデザインですが、これは陶芸の技法である「三島手」(みしまで)をアレンジしたものです。

三島手とは朝鮮半島から伝わった象嵌の技法で、半乾きの素地に印花などの印判を当てて彫り模様を入れ、そこに化粧土を塗り込んで文様を出していきます。この象嵌模様が三島大社(静岡県三島市)から出されていた暦(こよみ)の文字に似ていたことから、三島手と名付けられたと言われています。

弊窯ではこの三島手の技法を独自にアレンジして、塩釉作品を作っています。
刻印を施した作品に塩薬(しおぐすり)を投入すると、釉膜が刻印によってできた凹凸部分を覆い、焼き上がると美しい印花紋が浮かび上がります。
刻印のある部分、ない部分における釉調のコントラストも美しく、作品を手に取った際の手触りも心地よいものになります。

三島手は一点一点、手作業で行っているため釉調も作品ごとにわずかに異なり、ひとつとして同じものはありません。刻印によって生み出される美しい釉調の変化をお楽しみ下さい。


このページの先頭へ