受け継がれる古陶の系譜 『一の瀬焼 丸田窯』
『一の瀬焼 丸田窯』は、うきは市浮羽町朝田にある窯元です。
一の瀬焼の起源は400年前に遡り、秀吉が朝鮮出兵の際に連れ帰った陶工らによって開かれたと言われています。近世では、久留米有馬藩の御用窯として栄えました。
丸田窯では、釉薬の代わりに塩を使う世界的にも珍しい『塩釉』の技法を受け継ぐほか、金属を塗って高温焼成する焼きしめの技法などに取り組み、作陶を続けています。
-
「受信拒否設定」をされている方へのお願い
現在、丸田窯からお客さまへの返信メールが届かない事例が発生しております。
(いただいたメールにはすべて目を通し、ご返信をさせていただいています)弊窯へご連絡の際は、あらかじめ「受信拒否設定」などメール設定のご確認をお願い致します。
また、セキュリティ設定によって、弊窯からの返信メールが「迷惑フォルダ」に振り分けられていないかどうかもご確認下さい。丸田窯ではお電話での対応も承っております。
弊窯にメールを送信されているのにも関わらずご返信がない場合は、たいへんお手数ですが、お客さまのお電話番号を記載の上、再度メールをお願い致します。こちらよりお電話を入れさせていただきます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
商品の入れ替えを行いました
TV出演の影響でホームページ上の商品が品切れしておりましたが、この度新たに商品を追加しました。ぜひご覧ください。
コロナウイルス感染拡大防止に向けた取り組み
ビデオ通話での接客を行っています!